@クラスは1クラス3名までですので、1人ひとりに合った細かいフォロー体制が実現できます。
Aクラブや他の習い事との両立が可能となるように時間割を作成。
Bボーリング大会等、他学年との交流イベントを通してコミュニケーション能力を高めていきます。
C定期テスト直前には5教科無料補習(受講コースによっては通常の受講科目のみ無料)を実施しています。
D有名校ではなく、その生徒の志望校に合格させることが目標です。
E入会テスト等は行っておりませんので、やる気さえあれば学力不問でご入会頂けます。(素行面で問題のある場合はお断りすることもあります)
F不登校や学力不振、学習障害をお持ちの方も対応しています。お気軽にお問い合わせください!
★場所:@交野市向井田1−45−1 向井田集会所内
A寝屋川市秦町41−1 寝屋川市市民会館内
B枚方市村野西町5−1 サプリ村野内
★曜日:@(火)・(木) A(水)・(木) B(月)・(金)
★時間:17:00頃〜22:00頃
※もっと早い時間をご希望の方はご相談ください。
★対象教科:英語・数学(算数)・国語・理科・社会
★対象学年:年長・小1〜小6、中1〜中3
※桜丘小・桜丘北小・春日小・川越小・山之上小・交野みらい学園・岩船小・郡津小・倉治小・開成小・国松緑丘小・寝屋川中央小・寝屋川東小・桜丘中・枚方四中・東香里中・交野二中・交野四中・寝屋川一中・中木田中
もちろんその他の学校のみなさんもお待ちしています!
平成寺子屋のfacebookはこちら!
(NEW)・春のご入会キャンペーン!!4月1日〜30日までの間にご入会で5月6月分の月謝をお支払いいただいた方は4月分の月謝無料!早く入会すればその分おトクに!ぜひご利用ください。
・平成寺子屋開校24周年特番がコチラで聴けるようになりました!
なお、本番組はこだわりの曲をお届けする歌番組との融合です。
気長にお聴きいただくと、各パートとも開始10分後くらいに当教室の生徒がゲストで出てきます。
寺子屋の普段の授業の雰囲気が伝わってくると思います。
(NEW)・母子家庭・生活保護世帯割引を始めました!詳細はお問い合わせください。おおよそ、正規料金の1割引とお考えください。
(NEW)・お孫さんと一緒!コース新設します。
本コースでは小学生のお孫さんとおじいちゃん・おばあちゃんが一緒に学習するコースです。
認知症予防に、お孫さんとのコミュニケーションにぜひご活用ください!
お孫さんと同内容、同じテキストを使うことを条件に月謝はお孫さんと同料金でさせていただきます。
(NEW)・家庭教師コース新設!教室内指導の個別料金と同額で家庭教師を承ります!(交通費別途)。
当面仮コース扱いですので小学生産国・中学生英国のみの受付とさせていただきます。
平日昼間や土曜日中心ですので不登校の生徒にも有効活用していただけます。
(NEW)★ホームページ上のみの特典★
4月10日までに必修科目受講でご入会の方、教材費1科目分無料!
・全教室で
小学生1教科4000円〜/月、
中学生1教科8000円〜/月
の低料金での受講ができます。
必要最低限の学習を必要最低限の月謝で指導しております。
この金額でも自学自習ではなく、クラス別の授業をしっかりと行います。
ぜひ、一度体験してみてください!
※お願い
お問い合わせはこのホームページ内からお願いします。
他サイトからお問い合わせいただいた場合、各種割引・特典等が適用できなくなる場合があります。
ご入会・ご説明ご希望の方はお早めにコチラまでお問い合わせください。
・不登校生向けのコースもあります。
このコースでは欠席分はカウントせず、出席分のみ月謝を頂きます。
家庭教師サービスもあります。お気軽にお問い合わせください。
1ポイント/およそ1円 単位の計算で景品と交換できます。
通常の出席では5pずつ、さらに季節講習受講で100p、誕生日に50pまた、お友達のご紹介などでポイントは増えていきます。
景品は、ペンケースやDr.グリップなどの文具のほか、講習の割引にも使用できます。
メール配信サービス(年/3000円)をご利用の方は若干優遇されます。
また、生徒自身の努力次第でポイントアップが狙えるので、やる気促進にもつながっています。
開校20周年記念景品です!!500円分のクオカード
※村野教室は基本101教室、寝屋川教室は第3会議室です。
★説明会日程★
交野向井田教室…@
枚方サプリ村野教室…@
寝屋川秦町教室…@
※チラシ折り込みエリアは教室の周辺半径1km程度までになっております。ご了承ください。
説明会は随時行っております。お気軽にお問い合わせください。
※お問い合わせはコチラ
※お問い合わせは、このホームページからお願いします。
他サイトからお問い合わせいただいた場合、各種割引・特典等が適用できなくなる場合があります。
(中3女子)この塾に来て、これまでの点数より10点上がりました。少人数でわからないことがあったらすぐに質問できるのでいいです。テスト前には教室で自習できるので、集中して勉強できます。
(中1男子)平成寺子屋は、学校では教えてくれないことを教えてくれたり、寺子屋だけの覚え方などがあり、成績があがりました。
ルーレットで当たるポイントも楽しみです。
(小6男子)寺子屋はとてもいい塾だと思います。
なぜかというと、学校でのテストの点数がアップしたし、わかりやすく、
通知表があるので悪いところがわかる。
先生はやさしいし、出席すればポイントがもらえてそれを豪華な景品と交換できるから、
出席するのが楽しみになる。
楽しみながら勉強ができていいと思いました。
※ほぼ原文のまま、一部加筆修正あり
(2023年度男子)5年間ありがとうございました。この塾は先生がみんなフレンドリーで、すごく楽しく勉強できました。
英語の単語テストはとてもしんどかったですが、あれのおかげで点が取れたような気がします。
自分にとってこの塾は安心できる、勉強が楽しいと思える場所でした。
※ほぼ原文のまま、加筆修正あり
(2018年度女子)先生はとっても教えるのがうまくて、すぐに英語の点数が上がりました。
そのおかげで高校も受かりました!旅行に行ったらおみやげを買ってきてくれたり、いつも生徒のことを考えてくださってありがとうございます。
先生のやさしさにふれて、わたしはとっても幸せでした。
(2023年度女子)先生方がやさしく教えてくれたおかげで自分の想像以上に力を伸ばしてテストの点も上がったし、入試も合格することができました。
雑談も楽しくできたのでリラックスして授業を受けることができました。
本当に楽しかったです。ありがとうございました。
(2020年度男子)塾はあまり楽しくないところだと思っていましたが、寺子屋は違っていました。ほんの少しの期間でしたが、とても楽しかったです。
ほんとうにありがとうございました。
みなさん、授業中の鼻歌、と聞いてどんな印象を持たれますか?
態度が悪い!と怒る先生もいるかと思いますが、わたしはむしろ喜ばしいこと、と感じるんです。
それは本来嫌なことである勉強を気分よくやっている証だと思うからです。
もちろん、他のクラスに迷惑となるような大声で歌えば注意しますけどね。
寺子屋は楽しく勉強できる教室、を目指してやっていますが、その目標達成というわけです。
もちろん、全員ではないし、イヤイヤ勉強しているな、と感じる生徒もいますが、やはり今後も問題を解きながら鼻歌がでるような生徒がいる教室にしたいな、と思います。
さて、公立の結果ですが、最後まで残ってくれた生徒は全員合格でした!
中学受験・私立も含め、今年は全員が志望校に合格したことになります。
もちろん、今年は定員割れ続出だったこともあり、寺子屋の手柄だとふんぞり返っているわけではありません。
むしろ気を引き締めてもう来年の受験に向けて動き始めています。
まず、使用教材の見直し。あと、テスト対策補習での学校課題のフォロー。
特に成績が伸び悩んでいる生徒に力を入れていこうと考えています。
今年からは学習障害・発達障害の生徒さんも積極的な受け入れも開始します。
ほんとうに勉強で困っている生徒たちの受け皿となれるよう、日々精進して参ります。
(2025年3月25日更新)
※わたしの似顔絵はFM放送のポスターで使われていたものです。
ちなみに実物はもうちょっとスリム?です…。かっこいい似顔絵を描いてくれる生徒募集中!
なお、過去の日記のページでは2011年、北海道にて描いてもらった、より若々しくかっこいい?わたしの似顔絵を見ることができます。
(NEW)・4月25日2回目の小学校というイベントで久々に音楽の授業を担当することになりました。大好きな音楽の授業ですので今から楽しみです。
@タイムスリップ音楽館という平成寺子屋提供の番組をFMひらかた(現在廃局)で放送していました。
タイムスリップ音楽館は2008年10月4日から2010年3月26日まで放送されました。
私は音楽についてけっこう詳しいことからこのような番組を担当させて頂きました。
これまで放送してきたこだわりソングの数々は下記アドレスのホームページで確認することができます。
私の音楽に対するこだわりぶりを感じて頂ければ幸いです。
なお、最終回(2010年3月26日)は平成寺子屋の生徒たちに贈るつもりで選曲しています。
平成寺子屋の生徒・およびその保護者限定で、これまで放送した中からいくつかを収録したCDを
無料貸し出しできます。ご関心をお持ちの回がありましたら、お気軽にご相談ください。
収録ですが、録りなおしはしないという方針でしたのでお聞き苦しい点があることはご了解ください。
なお、寺子屋の生徒たち(ご協力者9名)によるCMも時期によりさまざまなパターンが入っています。コメントは生徒たち自身が考えてくれています。
曲目など詳細はタイムスリップ音楽館のホームページをご覧ください。
A温泉博士という雑誌に読者ライターとしてわたしの記事が掲載されています。
※わたしの記事が載っているバックナンバー
@2013年9月号…木部谷温泉(島根県)
A2014年9月号…七里田温泉(大分県)
B2015年8月号…栗野岳温泉(鹿児島県)
C2015年11月号…増富ラジウム温泉(山梨県)
D2016年2月号…野付温泉浜の湯(北海道)
E2016年5月号…オソウシ温泉(北海道)
F2016年10月号…三内ヘルスセンター(青森県)
G2017年8月号…豊富温泉(北海道)
H2017年11月号…晩渓温泉(北海道)
I2018年3月号…二股ラジウム温泉(北海道)
J2018年7月号…幌加温泉(北海道)
K2019年5月号…祖谷温泉(徳島県)
L2019年7月号…吉野温泉(奈良県)
M2019年11月号…鳴子温泉姥の湯(宮城県)
N2020年2月号…滝の湯温泉寿苑(北海道)
O2020年3月号…川湯温泉(北海道)